ワタナベマホトの本名(渡辺摩萌峡)にひろゆきがツイート
親の知能は子供に遺伝します。
他人が自分の子供を呼ぶために、名前をつけるのですが、一般的に読めない名前をつける親は頭が良くない可能性が高いです。
よって、読めない名前の子供は遺伝により頭が悪い可能性が高いです。
と言う話をしてたら、また実例が増えました。https://t.co/VNk2IENRP9— ひろゆき, Hiroyuki Nishimura (@hirox246) March 17, 2021
このツイートに対しては、「実際そうだと思う」「子どもの人生を考えられない時点でその通り」など賛同する声が相次いだ。
他方では、「差別につながりかねない」と懸念する声もあがっています。
子どもにつけられる名前には制限がある(戸籍法)
子どもの名前に使用できる文字は、戸籍法で「常用平易な文字を用いなければならない(戸籍法50条1項)」と決められています。
具体的に、常用平易な文字の範囲については、法務省令でこれを定める(同条2項)とされています。
そのため、どんな名前でも自由に定められるわけではありません。
ただ、使用できる文字については、制限があるもののその文字の読み方については制限がありません。
ですから、まったく漢字と関係のない、ありえない読み方の名前でも戸籍法上はOKとなってしまうのです。
採用の段階でマイナスに働くことがある
小さい会社を経営していますが、弊社の場合、求人に応募してきた方がキラキラネームの場合、書類選考の時点でアウトにしています。
弊社のような小規模な会社でもそうなので、大手の場合はなおさら、、
社会生活で、最初から不利になるような名前はつけないほうが良いと思います。
もちろん、本人にとんでもない才能があったりすれば別でしょうが。
仕事柄、社員、バイトの面接を行っているが、うちではとりあえず俗にいう「キラキラネーム」や意味不明、難読な名前の人達は第一段階で評価を落とす。実際、本人と面談して能力がなさそうなら残念ながら不採用。能力が同じようならノーマルな名前の方を採る。本人に問題がなくても親がモンペの傾向がかなり多い。本人よりも親、親の取り巻きがかなりイカレている。採用してクレーム、金品要求はかなりの率であります。過去に実際ありました。大企業も基本的に同じような考えだと思う。
これから、子供に名前を付ける方、子供の幸せを願うならノーマルネームにしたほうが良いと思います。キラキラネームはペットとかにつけたほうがいいと思いますよ。人事部よりのお知らせでした。
過去には子どもに悪魔と名付けようとした事件も
悪魔ちゃん命名騒動(あくまちゃんめいめいそうどう)とは、実子に「悪魔」と命名しようとしたところ、その命名を不適切であるとして行政が受理を拒否したことにより起こった騒動である。その受理手続きの完成を求めた申し立ては、いわゆる「親の命名権」に関する1つの基準、問題提起としてほとんど最初の重要な審判例とされており[1][2][3]、児童虐待が社会問題となった際には親権の在り方や親子と国家との関係性を考える上での検討材料の1つとされた
騒動から3年後、父親は覚せい剤取締法違反の容疑で逮捕、有罪判決を受けています。
コメント